![]() |
|
入院は2泊。
先生からは、足先の炎症の痛みが、退院時に劇的に良くなっている 可能性はないよ。(確かに‥‥) とは言われていたが、待合室で待っていると、トコトコ歩いてくる 大きなエリザベスをつけた犬が‥‥。 歩いている! しかもちょっと小走り!(オヤジ走り) とりあえず、グチュグチュしていた足の先が乾いた状態になっいて、 痛みは取れたようだ! 入院中、血液検査をしてもらった。 血液検査の結果、今回の血小板の数値は・・・・。 19.2 すごい! ほぼ標準値に入ってきた! 「これなら免疫抑制剤を飲まないでいってみましょう! もしかしたら、このまま飲まずに一生いけるかもしれません」 っと嬉しい言葉までいただいた! すごい嬉しいぃ~~~! もう、今回みたいなアカラスとか皮膚炎とかで苦しまずに済むし、 膀胱炎で、痛い思いもしないですむ! このまま数値が安定してくれれば、本当に嬉しい! もともと、血小板の数値は正常値だったんだけど、 私が見てない隙に、ドッグフードの袋を破って、お腹いっぱい食べてしまい そのため、1週間近く下痢と嘔吐に‥‥。 それが引き金となり、血小板の数値に異常をきたしたんじゃないか?っと推測されている‥‥。 いわば、自業自得‥‥^^; (飼い主の私の責任もあるんだけど‥‥) もちろん、それだけじゃなく、もともと要因があり、いろいろな悪い条件など重なった結果だけど、生まれつき血小板の数値に異常のあった子ではなかったので、「治る」と言う可能性も大いにあるんじゃないか?っと言うのが、先生の見解のようです。 とにかく、本当に良かったぁ~~! 一緒に久々に甲状腺ホルモンの数値も調べてもらったら、 やはり、想像通り少ない。 今の甲状腺のお薬だと、少し足りないようだけど、臨床的には大丈夫そうなので、 このままの量を継続することになった。 便検査も異常なし。 あとは、頑張ってアカラス治療と、そのためのシャンプー! オー次郎は、だいぶ体が楽になったようだけど、 飼い主は、まだまだ重労働が続くようです‥‥(T_T) シャンプーがね‥‥。 シャンプーが‥‥‥ブツブツブツ。。。 もう時効だよねぇ~。5年も経つから・・・・。 初めて公開。前の飼い主の頃のオー次郎。 (捨てられる以前の写真) ↓ ↓ ↓ ![]() ▲
by lucyapple
| 2010-02-26 18:22
| オー次郎の血小板減少症
アカラスになり、病院で注射をしてもらい1週間。
今日、オー次郎を病院に連れて行き、そのまま入院になった‥‥。 理由は、足先の皮膚の炎症の悪化で、とうとう歩けなくなってしまったからだ‥‥。 アカラスの発生に気が付いたのが、2週間ほど前。 病院の先生に診てもらった時には、 まだ酷くなかったのでシャンプーで抑えることに。 それから毎日、足先と顎の下をノルバサンでシャンプーしていたが、 どんどん酷くなってしまい、気付いた時には赤く腫れていたので 急いで病院へ。。。。。 病院へ行ってからも、毎日、足先&顎の下を時間をかけてシャンプー。 それから蒸れないようにドライヤーでよく乾かす! それでも、なかなかよくならないので、おかしいなぁ?とは思っていた。 1日、1日でどんどん症状が悪くなっていくような‥‥?? でも、それは免疫抑制剤のせいで、なかなか良くならないだけで、 すぐに落ち着く!っと勝手に思っていた。 しかも次の診察は、たった1週間後だし!その時に言えばいいや。 注射のあとは、前回の記事のように、ドッグランを走れた。 痛くて、ちょっと足を上げるしぐさをするけど、本人も楽しそう。 で、それから2~3日後。 散歩の歩く速度が遅くなってきた。 リンゴに追いつけなくなってしまったので、オー次郎1匹だけの散歩にした。 腰は痛くなさそうな様子。 4本の足の先から、出血を頻繁にするようになった。 注射から、5日後。 毎朝の朝のノルバサンシャンプーが痛い様子。 歩き方もフラフラしてきた‥。 右後ろ足だけ、特に炎症が酷い。 少しのことですぐに、出血するようになった。 注射から、6日後の朝。 右後ろ足から膿が出てきたので、包帯をしようとするが、 触られるのが痛くて嫌な様子。 シャンプーができる状態ではない。 今日は病院へ行く事ができなかったため、 病院へ電話して現状を相談し、明日の予約を。 起き上がるのが困難になってきた。 注射から、6日後の夜。 出血が止まったり、出血したりの繰り返しが多くなった。 後ろ足を、床につけるのも痛い様子。 右後ろ足は、膿と血が酷く、触ることもできないぐらい痛いらしい。 ほとんど歩けない‥。 病院当日の朝。 トイレの散歩だけは何とか歩くが、 車から降りる事ができない。 病院の駐車場 到着し、降ろそうとしたが、まったく降りない。 抱っこして降ろしたが、一歩も歩くことができなくなってしまって、 男性の先生を呼び、抱っこで診察室へ‥‥。 そして、そのまま入院っとなった‥‥。 こんなスピードで悪化するとは思わなかった‥。 先生も言っていたけど、腰とか体力とかではなく、 足先の炎症の痛みみたい‥‥。 どうやら悪化した原因は、アカラスの増殖ではなく、 ばい菌が入り、それが悪化したようだ‥。 それで、免疫抑制剤を飲んでいたので、皮膚病を治りにくくし、 このような結果になってしまった‥‥。 こんなに可哀想な思いをさせるんだったら、血小板の数値が低いままでいい! もう、二度と飲ませたくない! でも‥‥、血小板減少症の辛さは、よくわかってる‥。 体がむくみ、元気もなくなり、体もダルそうだった‥‥。 たった、1つの病気なのに! その1つの病気のために、こんなにたくさんの病気や辛さを 体験させないといけないなんて! 10歳になるけど、その他は、 目もぜんぜんキレイだし! 耳も遠くないし! 足腰もけっこう丈夫だし! このたった1つの病気だけなんだよね‥‥。 ![]() ほとんど寝たきりになってしまったオー次郎。 ぬくぬく長座布団が彼の特等席。 ▲
by lucyapple
| 2010-02-22 20:14
| オー次郎の血小板減少症
血小板減少症のため、オー次郎が飲んでいる「免疫抑制剤」の副作用は、
膀胱炎だけではなく、アカラス「ニキビダニ」もなりやすくなる。 今回の発生は、3回目‥‥。 免疫抑制剤を飲んで、2年ほど経ち、 膀胱炎の初めての発生は、半年ほど前。 そして、アカラスの初めての発生は、今から約1年ほど前になる。。。 1回目は、確か6回ほど注射を打ち、ようやく治まった。 2回目は、地元の病院で診てもらうことにし、その病院で3回ほど注射を打ったが、その後、薬の影響を考え、スポット式のお薬、体に垂らすフロントラインのようなお薬に変えて、ニキビダニが多く発生している部分に直接つける方法にした。 そして、今回は3回目。。。 免疫抑制剤の調整もあるので、いつもの埼玉の病院に通うことにした。 1回目は、お腹周りと、前足の肘あたり。 2回目は、4本の足の先。 今回は、顎と後ろ足の先に集中して出ている。 免疫抑制剤を減らしていたので、まさかなるとは思っておらず、 気付くのが遅かったので、かなり悪化させてしまった‥‥。 こういう時は、ルーシーのように短毛の子の方がわかりやすい‥‥(T_T) 顎の下は、皮膚が分厚くなってしまっており、少し出血もある。 後ろ足の指は、赤く倍に腫れ上がり、可哀想に膿んでしまっている‥‥。 症状のヒドイ足先と顎の下を、毎日ノルバサンで洗い、 舐めないように、首にはエリザベスカラー。 ただ足の先は大きなエリザベスでも届いてしまうので、 仕方がなく靴下を履かせるようにした。 今年は雪が多いため、可哀想に雪の中の散歩は足先が滲みるようで辛いらしい。散歩好きなオー次郎だけど、あまり行きたがらない。。。 犬用の靴を購入してみたので、これで少しは楽になってくれるといいけど‥‥。 でも、 「免疫抑制剤が切れれば、もうこんなにオー次郎に辛い思いを させなくてもすむんだ!」 っと思えば、気持ちも前よりは前向きになれる。 今回の目標は、前回の注射の数より、少なく済むように、 毎日のノルバサンシャンプーと、掻かせない!舐めさせない! 本当にこれで最後にしてあげたいよ‥‥。 痒いのをガマンさせるのも、見ていて可哀想だもんね‥‥・。 数日、続いてる雪。 ドッグランでのボール遊びだけは、今回のアカラスで雪を 嫌がるオー次郎でも、ついつい痛さを忘れてしまうみたい‥‥(*^_^*) ![]() こぉ〜んな感じで大騒ぎ! ![]() 嬉しそうなリンゴ! ![]() オー次郎も走り回る! ![]() ルーシーの華麗な跳躍! ![]() ヘンな顔のリンゴ・・・・。 ![]() 結局、リンゴが一番楽しかったそうだ‥‥^^; ▲
by lucyapple
| 2010-02-15 23:52
| オー次郎の血小板減少症
早速、昨日病院へ行ってきた。
まずは、最近ちょっと足がフラ付くことがあり、気になっていたんだけど、 いろいろ足腰を診てもらっても、すぐに治療をしないといけない状態では ないみたい。。。 黄色信号「気をつけましょう!」との程度らしい。。。 じゃあ、膀胱炎でも腰を痛がることがあるので、膀胱炎が原因か? っと思ったんだけど、オシッコの検査は‥‥‥「陰性」。 PHは高いものの、殺菌も砂も混ざっていない。 まず一旦 「完治」っとなった。 っと言うことは、フラついた原因は何だろう?っと思いながら、 体重測定をしたら、 な!なんと!33.8kg!! 2kg以上も体重が増えてしまっていた‥‥(>_<) この子は、前から体重が増えるとフラつくことがあったので、 体重管理には、気をつけていたんだけど、今日の測定は今までの最高記録‥‥。 原因は、きっとこれだ・・・・・ガ~ン|||(T_T) 午後に病院へ行ってしまったため、血液中のホルモン分泌量の検査はできなかったが、いつもの血小板の数値の検査をした。 ※ホルモン分泌量の検査に関しては、朝一、ゴハン抜き、が一番正確に検査ができるとのこと。 2度目の膀胱炎になってから、一応免疫抑制剤を絶つ方向で、 毎日飲んでいた薬を、2日に1回に減らし、2週間様子を見ての今日の検査だ。 なぜか、これも今までの最高 15,000!!! こっちは嬉しいビックリだ~(^O^)/ オデブ以外は体調もよさそうなので、今度は3日に1度、 免疫抑制剤を飲むことになった。 甲状腺ホルモンのお薬も、必要量の0.6に上げ、 2週間後にいよいよ免疫抑制剤を絶ちます! 血小板減少症が治ることはないので、どれぐらい長い期間、免疫抑制剤を 絶つことができるかは、わからないけど、少しでも長く絶つことができれば 他の病気への影響も落ち着いてくれることもできるはず! 怖いけど、一緒に頑張っるきゃないね! ![]() 耳の毛を短く切ったら オカッパ頭になっちゃった‥(T_T) ▲
by lucyapple
| 2010-01-29 14:19
| オー次郎の血小板減少症
昨年11月下旬頃から、膀胱炎になってしまったオー次郎。
オー次郎の膀胱炎は、「クラブジエラ」っという、ちょっと珍しい細菌による膀胱炎のため、処方食では抑えることができず、抗生物質のお薬でしか治すことができない。。。 ただ、抗生物質は長く投与していると、効かなくなる恐れがある。。。 12月末の検査の時に、細菌がほとんどいなくなり、12月31日の通院の時には 「完治」っと言う診断を先生から無事にもらった! でも‥‥。 またお薬を絶ち、10日ほど経った朝。 また膀胱炎の症状が出始めてしまった‥‥。 すぐに先生に連絡をし、抗生物質を手配してもらい、また飲み続けることになった。 オー次郎の「膀胱炎」は、血小板減少症の為に飲んでいる「免疫抑制剤」の薬の副作用。 ステロイドも一緒に飲んでいるが、5日に1錠と、オー次郎の体にはほとんど影響がない程度して飲んでいないので、免疫抑制剤の副作用に間違いはないようだ‥‥。 それは、地元でお世話になっている獣医さんも同じ意見だったので、 多分、間違いはないと思う。 結局、今は副作用で起きる「アカラス」も完全完治状態ではないし、 肝臓の数値もあまりよくない‥‥。 一番の原因の血小板の数値はと言うと、なぜか非常に安定しており、 今までになく、数値が高い! 大型犬にしてみると、標準数値より下回るけど、まぁ~まぁ~ってトコかなぁ? そんな訳で、現在苦渋の決断を迫られてる‥‥。 「免疫抑制剤」の投与をやめてしまうか?どうするか? 膀胱炎の症状が続いてしまい、抗生物質を飲み続け、最後には効かなくなってしまうことは、どうしても避けたい‥。 でも、血小板の数値が少ないのは、それはそれで危険が伴う‥‥。 今日は、それを相談しに、これから病院です‥‥。 甲状腺ホルモンの数値も少ないオー次郎は、本来だったら1日「0.6」必要になるところを、金額的な問題で、最低限の「0.2」だけお薬を飲んでいる。 今の私の考えは、一旦免疫抑制剤をストップして、甲状腺ホルモンのお薬を必要分の0.6与えて様子を診るのが一番なのかなぁ?っと言う感じ‥‥。 オー次郎は、まだ9歳。 いくら大型犬と言っても、まだまだ頑張れるはず! 彼の免疫力を信じて、病院へ行ってきます! 私も納得のいく治療をしていきたい‥。 ![]() ▲
by lucyapple
| 2010-01-28 14:06
| オー次郎の血小板減少症
GW中、毎年忙しくて忘れてしまっているけど、
5月1日はオー次郎の誕生日。 彼もとうとう9歳! うちに来た時は5歳で、一番男盛りだったのに、もう初老を迎えようとしている‥。 本当に早いものです‥‥。 ルーシーは7月で8歳なので、前からこの2匹だけは、シニアのドッグフードに切り替えようと思っていたが、なかなか切り替えられずにいたが、先日、思い切ってシニアのフードを購入してみた。 まだまだ、2匹とも元気そうなので、今は成犬用と併せて食べさせている。 「とうとう、こんな年になってしまったんだ‥」 シニアのドッグフードの袋を始めて開けた時、キュンっと胸が痛くなった‥‥。 こういう気持ちは、ペットを飼っている人なら誰でも経験するんだろうな‥。 寂しいけどね‥‥(T_T) ようやく仕事も落ち着き、フェラリアの薬をもらいにいかないといけなかったので オー次郎の血小板の数値検査も含め、久しぶりに病院へ行った。 毎月のように行っていた病院も、もう3ヶ月ぶり。 久々の血液検査だったが、最近、調子も良さそうなので、あまり心配はしていなかったが やはり結果を聞くまでちょっとドキドキする‥‥(*^_^*) 数値は「10.3」 ホントっに久しぶりに!二桁! ステロイドを1週間に1錠だったのを、5日に1錠のしたのが ちょうど今のオー次郎にはあっているようだ。 ただ、最近毛抜けがひどくなってきている‥。 多分、甲状腺のお薬の量が足りなくなってきているみたい‥‥。 まだまだ悩みはつきなそうだ‥‥(T_T) フロントラインとは別に、フォートレインっと言うお薬が出ていた。 フロントラインは、食いついたダニを落としてくれるが、フォートレインはダニ・ノミを 付かなくしてくれるそうだ。 1ヶ月に1度、フロントラインと同じようにスポイト状のものを首元に付ける。 価格もさほど変わらない。 ダニが本当に多い軽井沢なので、効果があるといいんだけど! オー次郎は、今のところは体も順調のようだけど、あと問題はリンゴ‥‥。 お尻にオデキができているのが気になるので、今度はリンゴの病院です‥‥。 はぁ~~。 ![]() 診察室でのオー次郎。 ▲
by lucyapple
| 2009-05-26 15:11
| オー次郎の血小板減少症
3月19日。
今日はリンゴの6歳の誕生日! リンゴは我が家でも一番存在感があるので、「まだ6歳なんだぁ〜」っと思ってしまう。 でもその反面、子犬の頃から変わらぬ性格で、一番、甘えん坊、やんちゃで、いたずら好きで、寝相が悪くて‥。 「いつになったら落ち着くの?」と私に聞くのがパパの口癖になるほど‥。 しかも最近では、ルーシーですら、彼女を怒るのを諦めてしまっており、リンゴのなすがままになっている‥‥(^_^;) まぁ〜、何にせよ。いろいろあったが、元気で無事に6歳の誕生日を迎えられたので、本当に良かった(*^^*) 先日、オー次郎の血小板減少症の治療のため、血液検査に行ってきた。 アカラスのチェックもしてもらったら、まったく見つからなかったので、ようやくこれで「完治」。本当に洗うのが大変だったので、番頭の苦労も報われた‥(T_T) で、肝心の血液検査‥‥。 あまり期待していなかったが、結果はけっこう良く「9.5」! ちょっとビックリ。 ここ何回かの血液検査の中では、かなりいい成績だ。 (本当は30近くあるのがベストだけど‥‥) 今回成績が良かったのは、甲状腺のホルモンのお薬が前回より強い薬に変えており、その効果も若干あるんではないかと。 確かに、ここ1年ぐらい毛が伸びておらず、オールドなのにカットせずに今の長さをキープしており、アンダーコートも薄い状態だったが、最近は昔のようにアンダーもしっかりしてきて、少し毛が絡まるようになった。久々にオー次郎の毛玉を見て、ちょっと感動してほどだ。 でも、これからはオー次郎の苦手な「暑さ」が近づいてくる‥。 この病気になる前までは、そんなに苦手ではなかったんだけど、今は「暑さ」にはかなり敏感で、すぐに体調を崩してします‥‥。 軽井沢にいて、暑さが苦手っと言うのは贅沢な話しだけどね‥‥(^^ゞ ![]() ルーシー姉さんは、オールドさん達とは違って、これからは嬉しい暖かい日が続いてくれる。 寒い冬は機嫌も悪く、散歩も拒んでいたが、ここ数日のポカポカ陽気に気を良くして、散歩も進んで行くようになった。 姉さんだけは、オールドん達と逆行しているようだ‥‥。 ![]() 姉さん、高い所も好き。 ▲
by lucyapple
| 2009-03-19 18:15
| オー次郎の血小板減少症
ここ2~3日、すっごく暖かくなった。
軽井沢でも、昼間は10度以上になり、今日が何月なのか?わからなくなってしまいそうだ‥‥。 先日、久々に雪が降ったけど、この陽気ではすぐに溶けてしまうと思い、 三匹を朝早くから遊ばせることにした。 ![]() やはりその日の昼には、もう溶けてしまい、泥だらけになってしまったので 三匹には、短いお楽しみでした‥‥。 オー次郎のアカラスは、3回注射は終わっているが、ぜんぜん良くならない‥‥。 局所型のアカラスのようなので、右足の1部分とお腹のみ症状が出ているんだけど まだ、かゆみも止まらないらしい‥。 お腹部分は、マナーベストを当てていれば、舐めずに済むので問題はないが 足の部分は、どうしても舐めてしまうため、エリザベスカラーが手放せない‥。 小さい犬なら良かったんだけど、狭い家にデカイ犬だけでも「邪魔だなぁ~」っと感じているのに、エリザベスをしていると、頭の幅が倍以上になっている‥‥。 本人は、エリザベスをしている事に対しての「物との距離感」みたいなものはわからないらしく、物を倒したり、ドアにガンガンンぶつかったり‥‥。 逆に言うと、している事によるストレスを感じていないっと言うことなので、良いことなんだろうけど、私たちのストレスの方が心配になってくる‥‥(T_T) アカラスができてしまった原因は、免疫力の低下と、お薬のせいのようだ。 薬を飲んでいることへの影響がこんなところにも出てしまうとは‥‥。 1~2ヶ月前から、また毛も薄くなってきていた。 多分、甲状腺ホルモンの低下が原因で、アカラスが発生し、治りも悪いよう‥。 30kgの雄犬の量の半分以下のお薬で誤魔化していたんだけど、年齢も上がったこともあり、やはり効かなくなってきてしまったようだ‥‥。 次回は血小板減少症の血液検査なんだけど、そっちもあまり期待できそうにないし‥‥。悩みが尽きない‥‥(T_T) 血小板の数値を上げるために飲んでいる免疫抑制剤の影響で アカラスが出たとか出ないとか‥‥‥。 ダメだ‥‥私の小さい脳みそで考えると、頭が痛くなる‥‥。 やはり、よくわからない‥‥(T_T) ![]() 埼玉の病院の帰り、上里S.Aのスタバでオー次郎とお茶をするのが日課になっている。最近は、シールをくれるので、記念にエリザベスカラーにペタペタっと。。。 だいぶ、増えてきた! ▲
by lucyapple
| 2009-02-14 17:57
| オー次郎の血小板減少症
血小板減少症の治療で、前回の病院では、安定していた血小板の数値が下がり、
0以下のなってしまい、かなり焦りました。 ステロイドも週に1錠から、2錠に増やし、様子をみてみたんだけど さてさて、結果は・・・・・・・・。 とりあえず、「5」まで回復。 ひとまず、ホッ‥‥。 っと言っても、5では、ぜんぜん足りないんだけど、 ステロイドを飲めば、数値もあがるということもわかった。 でも、やはりステロイドがどんどん効かなくなってきているのは 紛れもない事実。。。 今後、どうしていくか? このままの状態でも大丈夫なのか? それが、これからの問題です・・・。 こんな病気なのにも関わらず、なぜか相変わらず元気なオヤジ。 病院のあと、ちょっと足を伸ばし、高崎のカフェ「ノアール・カフェ (NOiR CAFE)」 に、付き添いに来てくれたチワワのカノコとカノコママと、一緒に行ってきました。 ![]() チワワのカノコに怒られながらも、若い女の子のお客さんが たくさんいて、ウハウハだったオー次郎。 始終、顔がニヤケテいたオヤジ。。。。(写真参照) しまいには、隣のカワイイ女の子のテーブルにくっついてしまい、 呼んでも離れなくなってしまった‥^^; ![]() ←ワンコ用ミートローフ。 オー次郎の大好物! ![]() ←メイン料理の前のスープ。 あ‥‥、メイン料理の写真を撮り忘れた‥。 ▲
by lucyapple
| 2008-12-04 17:41
| オー次郎の血小板減少症
前回の病院、血小板の数値が下がってしまったので、
1ヶ月後に病院に再来院することになっており、さっそく行ってきました。 オーちゃん、元気はいい!食欲もある! ただ、ちょっと足がふらつく事があるが、ヘルニアの手前‥‥の 腰の悪さを持っているので、そのせいかは?わからないけど ルーシーとドッグランで遊ぶ時は、本当に楽しそうで、 状態が悪くなっている感じには思えない‥‥。 ‥‥‥でも‥‥、 何かが違う? 言い表せないけど、安定しているとは思えない‥‥。 飼い主の「勘」っと言うのは、本当によく当たるもんです。。。。 以前、お世話になっていた獣医さんに 「飼い主さんの勘で病気が見つかることがよくある。 その時がきたら、飼い主さんには、わかるんですよ。」 っと、言われたことがあった。 まさに、その通り!! また、「0」を切ってしまいました‥‥。 今、飲んでいるステロイドの量では、効かなくなってしまった。。。っと言うことは 「お薬が、どんどん効かなくなってきている‥‥」 まだまだ方法はたくさんあるんだけど、それはわかっているんだけど、 不安になってしまい、待合室で涙が止まらなくなってしまった‥‥(T_T) (これぐらいで、泣いている飼い主は、私ぐらいだよな‥‥) とりあえず、顕微鏡で先生が血小板の確認をしてくれたところ、 まったく無い訳ではなく、少しの出血の量だったら、自力で止まるとのこと。 でも、もし出血が止まらない感覚があったら、すぐに病院に連れてくるよう言われました。 今度から、ステロイドの量を増やし、しばらく様子を見ることに。。。 免疫力を上げるサプリメント(プロポリス)を毎日飲ませたりしているけど、 ここまで、自己免疫力を壊してしまっていると、やはり効果は実感できない‥‥。 今は、お薬に頼るしか、方法はないようです。。。 何通りかある方法の中で、1回効果が上がらなくなってしまっただけで こんなに凹むとは‥‥。 シニア犬に入った犬(ルーシー)が、まだいるのに、 こんな事で凹んでいて大丈夫か!私? 自分の精神力が一番不安に感じる今日この頃です‥‥。 そんな飼い主の気持ちを知ってか?知らずか? 今日もキレイな新米獣医さんにデレデレだったオーちゃんでした‥‥(-_-;) (血小板がないクセに!生意気だぞ!!) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() ▲
by lucyapple
| 2008-11-16 18:25
| オー次郎の血小板減少症
|
カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ファン申請 |
||